- Media & Entertainment
- Social & Communication
ITOCHU SDGs STUDIO「地球のあした観測所」
- 伊藤忠商事株式会社

About
伊藤忠商事株式会社が運営するITOCHU SDGs STUDIOの常設展「地球のあした観測所」で導入されるApple Vision Proの体験コンテンツの開発を行いました。今回制作したApple Vision Proコンテンツは、ITOCHU SDGs STUDIO GALLERYにて開催される常設展示「地球のあした観測所」内で、伊藤忠の商人たちの8つの”あした”に向けた取組をApple Vision Proを通した最新の体験・演出でご紹介するものです。
体験者がApple Vision Proを装着した上で展示室内に設置されたARマーカーを読み取ると、展示物の方向から写真や動画などの情報が現れます。
体験者は、リアルとデジタルがシームレスに繋がる新しい展示体験の中で、伊藤忠が取り組むSDGsの取組を楽しみながら学ぶことが可能です。
公式サイトへのリンク:https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebranding/sdgs/20240717.html

Execution
▼展示体験としての設計
今回はApple Vision Proだけで完結するのではなく、リアル空間の展示の一部として体験できるコンテンツを開発しました。
リアルの空間に存在する映像や展示物の方向へ視線を向けると、その展示に紐づく情報がApple Vision Proを通してデジタル情報として表示されます。
デジタルの強みである「豊富な情報」と、リアルの強みである「実際の体験」を繋ぎ合わせた、新しい体験を提供しています。
▼常設展示に向けての設計
今回のコンテンツは常設展示で幅広い方々にご体験いただくことを想定しており、体験前の準備や操作方法の習得をせずとも体験ができるように設計がされております。
これにより、初めてApple Vision Proを体験する方でも、操作に迷わずにコンテンツをご体験いただけます。
また、Apple Vision Proを装着してすぐにコンテンツ体験ができる設計にすることで、体験をサポートする運営側の負担を最小限にし、長期間の展示運用が可能な形を実現いたしました。




Background
デジタルの情報がリアルの空間にそのまま存在するような体験が描けるApple Vision Proの特徴を活かし、リアル x デジタルを繋げた新しい展示を描くためにApple Vision Pro向けの体験コンテンツを開発いたしました。
Credit
- Planning, Design and Development
- Kyosuke Uemura, Takahito Hata, Shuto Umemura, Masahito Ando, Hisaki Sato, Yuki Kobayashi